2015.10 さよなら「青ガエル」
2015年10月4日。さよなら「青ガエル」
いよいよこの電車ともお別れ。
そして旅の話に移りましょうか。今朝、起きたのは5時15分。簡単に支度をして
5時40分前の渋谷行きに乗る。
「荒んでいるな」正直な感想。だって、元町・中華街や横浜からの始発だもん。
週明けの渋谷始発や2番(銀座や六本木で「オール」やった人達)も荒んでいるけど。
それでも、東横線が渋谷どまりの時代はまだ彼らにも良かった。今は和光市とか
連れて行かれちゃうもん。(中には東横線2往復した猛者もいるが…)
で、私は銀座まで行く。本当は6時前に乗り、京成線の「アクセス特急」で行く
予定だったが、銀座6時15分発のバス「Theアクセス成田」なら定時で7時45分。
で、乗った。私は手帳半額のこともあり、「東京シャトル」は乗りたくないんです。
(こちらは11列+トイレ付き)
7時25分に第2ターミナルに入り、7時35分(つまり10分早く)第3ターミナルに
着きました。勿論、荷物も無いしwebチェックインしたから(LCC失敗談参照)
余裕で8時には搭乗ゲートにいました。
しかし、今日の熊本行きは沖止め(バスで飛行機に行く、の専門用語)なので、
ついてないな…と思う。第2時代の沖止め着は良かった。ともかく一番に
バスから降りれる場所を陣取り、ターミナルに着いたらダッシュでした。
それで帰る時間は勝っていた。が…(後で書く)
定時に出発し、熊本もまともなボーディングブリッジを使った。
(もう一機見えたから、多分そっちは熊本にだけある悲惨な方~これも帰りに遭ったので
後に書く)そして目の前に熊本市内行きのバスの列が無い(!=つまり出たばっか)
しかも、熊本市内の乗り放題切符を買うつもりだったので、熊本県庁前バス停でもたつく
「上熊本駅前」行きバスを見つけたら、見事に一歩及ばず(涙)
仕方なく、下通り(中心部)まで行くバスを見つけ、一日乗車券購入。
今回は、今年一杯(年度ともあるが)で引退する熊本電鉄の5000系に乗りに
来たのです。とことん乗る最大公約数を考えていました。
というか、東急で引退したのが調べたら1986年なので、高校に行った時に大井町線で
お世話になった位ですが。流石に私のDNAを作った一部には変わりない。
この電車が残ったのは一番には、「中小私鉄の熊本電鉄に、自力で新車入れる金が無かった」
という所が本当でしょうか?
ちなみに、増設された運転台はこう。
「いかにも」感がぬぐえない。
ちなみに、写真を撮りに行くなら「日曜日(しか動かない)の午前中(光線がいい)」のがおすすめ。